パッシブ型(インデックス型)投資信託
パッシブ型(インデックス型)投資信託とは、ファンドの運用方針としてある特定のベンチマーク(日経平均やTOPIXなど目標とする投資指数)と同じ程度の成果を目的とする投資信託のことを指します。これらのベンチマークと連動させることからインデックス型投資信託と呼ばれることもあります。
パッシブ型(インデックス型)投資信託の特徴としくみ
パッシブ型投資信託は日経平均(日経225)やトピックス(東証株価指数)などの株価指数などに対して成果が連動するように設定されている投資信託のことを指します。このように、投資信託が目標とする指標の事を「ベンチマーク」といいます。
パッシブ型とされるファンドの場合は、このベンチマークと同じ諮詢の成果をだすことを目標とします。そのため、日経225をベンチマークとするファンドの場合、日経225銘柄を全て購入しておけばベンチマークと同じ成果を出すことができるということになります。
このように、パッシブ型のファンドの場合、ベンチマークの対象となるインデックス銘柄をすべて買えばいいだけなので「インデックス型」と呼ばれることもあります。日経平均のように市場全体を対象とする投資信託から、特定のセクター(鉄鋼・自動車・食品・不動産など)のインデックスをベンチマークとするようなパッシブ型の投資信託もあります。
パッシブ型(インデックス型)の投資信託にはどんな種類がある?
インデックスファンドは「投資対象」によってまず分類できるでしょう。
「投資信託と世界のベンチマーク」で説明している通り、マーケットにはたくさんのベンチマークが存在します。自分の投資したいと考えている市場に投資するのがパッシブ型(インデックス型)投資信託の魅力です。
また、ETF(Exchange Traded Funds)と呼ばれる上場投資信託も同じく、インデックス運用されている投資信託となります。
パッシブ型(インデックス型)投資信託のメリット・デメリット
パッシブ型投資信託のメリットとしては、他のアクティブ型の投資信託と比較して手数料等のコストが安く設定されていることがメリットの一つといえます。これは、ファンドの設定や運用においてほとんどの部分を機械化することができるためで、原則としてファンドマネージャーが投資銘柄を選定するような必要がないためです。
また、パッシブ型(インデックス型)投資信託を比較する場合も、運用は基本的に、「ベンチマーク」を目標とするので、運用が上手、下手ということよりも、コスト面(手数料面)で比較するのが基本です。
インデックスファンドに投資をするという場合は、「投資対象(ベンチマーク)を決める」→「そのベンチマークを目標としているインデックスファンドの内、手数料が安いものを選択する」というのが基本です。
2020年現在、ここしか選択肢がないレベルでおすすめの証券会社なのが楽天証券です。
投資信託の取り扱いが豊富というだけでなく、様々な投資信託関連の付加サービスが豊富です。
1)楽天カードで投資信託が買える
投信を楽天カード(クレカ)で購入できます。しかも1%のポイント還元付。5万円分なら500円の楽天ポイント付与で実質1%安く投信を買えます。
2)投信残高の0.04%相当の楽天ポイントがたまる
さらに、投信残高で0.04%相当のポイントも貯まります。入り口だけでなく保有でもポイントが貯まる。
3)楽天ポイントで投信を購入できる
さらに、こうして貯めた楽天ポイントを使って投資信託を買えます。ポイント還元だけでなく、ポイント投資が可能になっています。
ここまでして、楽天証券大丈夫?と聞きたくなるレベルでお得です。私もこれまでSBI証券で積立していましたが、2018年末からは投信運用はすべて楽天証券に切り替えました!毎月モリモリ楽天ポイントが貯まって、それを投資信託投資に振り向けてます。
もちろん、つみたてNISAやiDeCo(イデコ)にも対応しています。