アクティブ型投資信託(アクティブファンド)
アクティブ型投資信託とは、ファンドの運営方針として特定のベンチマーク以上の成果を出すことができるようにファンドマネージャーが投資対象を分析してより高い成果を出せるようにアクティブな投資を行う投資信託のことを指します。
アクティブ型投資信託の特徴としくみ
アクティブ型投資信託は日経平均(日経225)やトピックス(東証株価指数)などの株価指数などに対して成果が上回ることを目標に運用されている投資信託のことを指します。このように、投資信託が目標とする指標の事を「ベンチマーク」といいます。
アクティブ型のファンドの場合はこうしたベンチマークよりも高い収益性をあげることを目的としていますので、ファンドマネージャーをはじめとして専門家が投資する銘柄などを選定して投資を行います。
アクティブ型のファンドのメリットとしてはこうしたプロの視点から銘柄選別などが行われ投資をしてもらえるという利点がありますが、パッシブ型の投資信託と比較して信託報酬などの手数料が高いことがデメリットとされます。
アクティブ型の投資信託にはどんな種類がある?
アクティブ型のファンドにももちろん、「ベンチマーク」はありますので、それぞれの投資信託が目指す運用方針というものはあります。
たとえば、日本株をベンチマークとするアクティブファンドでは、日経平均株価が大幅に下落した年にプラス以上の成果を出せるかどうかは微妙なところでしょう。ですから、投資家としてはまずどこのマーケット(ベンチマーク)に投資をするかは考えておく必要があります。
その上で、どのアクティブ型投資信託に投資をするかについてはそれぞれの投資信託の「運用の上手・下手さ」を考えていく必要があります。
アクティブ型投資信託のメリット・デメリット
アクティブ型投資信託のメリットは、ファンドマネージャーの運用手腕による超過収益が期待できるという点です。パッシブ運用(インデックス運用)の投資信託とよりも高いパフォーマンスを出すことが目標になるので、それが実現できればメリットといえます。
しかしながら、現実はそう甘くはありません。
多くのアクティブ型投資信託はインデックス運用を上回ることができていないというが現状です。およそ7割のアクティブ型投資信託はインデックス運用以下の成績しか残せていないというデータもあります。
さらに、問題なのはアクティブ型投資信託の手数料(コスト)の問題です。
投資信託の手数料のページでも詳しく説明しますが、投資信託の販売手数料(買い付け時の手数料)や信託報酬(管理・維持手数料)はパッシブ型投資信託よりもはるかに高額です。
このような状況が続いているため、巷ではアクティブ型投資信託に対する否定的な意見が多いです。
また、販売の実情として、銀行や証券会社などの金融機関は、手数料の安いパッシブファンド(インデックスファンド)よりも手数料が高いアクティブファンドを売った方が利益が出るので、窓口などで勧められる投資信託の多くがアクティブ型というのもあります。
2020年現在、ここしか選択肢がないレベルでおすすめの証券会社なのが楽天証券です。
投資信託の取り扱いが豊富というだけでなく、様々な投資信託関連の付加サービスが豊富です。
1)楽天カードで投資信託が買える
投信を楽天カード(クレカ)で購入できます。しかも1%のポイント還元付。5万円分なら500円の楽天ポイント付与で実質1%安く投信を買えます。
2)投信残高の0.04%相当の楽天ポイントがたまる
さらに、投信残高で0.04%相当のポイントも貯まります。入り口だけでなく保有でもポイントが貯まる。
3)楽天ポイントで投信を購入できる
さらに、こうして貯めた楽天ポイントを使って投資信託を買えます。ポイント還元だけでなく、ポイント投資が可能になっています。
ここまでして、楽天証券大丈夫?と聞きたくなるレベルでお得です。私もこれまでSBI証券で積立していましたが、2018年末からは投信運用はすべて楽天証券に切り替えました!毎月モリモリ楽天ポイントが貯まって、それを投資信託投資に振り向けてます。
もちろん、つみたてNISAやiDeCo(イデコ)にも対応しています。