国内株型投資信託の特徴や種類
その名前の通り国内の株式に対して中心的に投資を行う株式投資信託のことを指します。大きく、インデックス運用を行うものと、何らかのテーマを持たせたもの(高配当・割安株・成長株など)に分類できます。前者はインデックスファンド、後者はアクティブファンドに該当します。
国内の株式に投資をする投資信託
国内に上場している企業に投資をする投資信託です。といっても非常に範囲が広いですね。
株式に投資をする投資信託になるわけですが、大きく分けると「インデックス型(パッシブ型)」と「アクティブ型」に分類できます。
詳しくは「投資スタンスで投資信託を分類」のページで説明しますが、インデックス型は決められた通りに株を買うファンドで、アクティブ型はファンドマネージャーの相場観に基づいて投資をする等信託となります。
インデックスファンド(パッシブファンド)
日経平均株価(日経225)やTOPIXといった国内株価指数などに合わせて動くように設計されているファンドです。ファンドマネージャーの手間がかからないことから手数料などのコストが安く設定されています。
投資対象となるベンチマークがあらかじめ決まっており、どれに投資をするのかが決まっています。また、インデックスファンドの一種に株と同じように売買できる「ETF」という投資信託もあります。こちらは通常の投資信託とはちょっと違い、株と同じように売買できる性質を持っています。 詳しくは「証券取引所で売買できる投資信託」の項目をご覧ください。
アクティブファンド
ファンドマネージャーがファンドごとの運用方針に基づいて投資する株を決めるタイプの投資信託です。選別方法は様々です。
・特定のテーマ株に投資をする投資信託
テーマ株に投資をします。たとえば太陽光発電関連銘柄に投資をするファンド、中国関連企業に投資をするファンド、自動車関連銘柄に投資をするファンドなど
・割安株に投資をする投資信託
バリュー株などとも呼ばれる、ファンダメンタルズからみて割安で放置されている株式に投資をする投資信託。
・成長株に投資をする投資信託
グロース株などとも呼ばれる、今後大きな成長が期待できそうな株に投資をする投資信託。どちらかというと最近流行の企業に投資をするケースが多い。
このように、アクティブファンドの場合はそれぞれのファンド(投資信託)がテーマを持っていることが多いです。なおインデックスファンド(パッシブファンド)とアクティブファンドについてはコラム記事「アクティブファンドとインデックスファンド比較」などもご参照いただければと思います。
続いては投資対象が「海外株式」となるケースを見ていきましょう。
2020年現在、ここしか選択肢がないレベルでおすすめの証券会社なのが楽天証券です。
投資信託の取り扱いが豊富というだけでなく、様々な投資信託関連の付加サービスが豊富です。
1)楽天カードで投資信託が買える
投信を楽天カード(クレカ)で購入できます。しかも1%のポイント還元付。5万円分なら500円の楽天ポイント付与で実質1%安く投信を買えます。
2)投信残高の0.04%相当の楽天ポイントがたまる
さらに、投信残高で0.04%相当のポイントも貯まります。入り口だけでなく保有でもポイントが貯まる。
3)楽天ポイントで投信を購入できる
さらに、こうして貯めた楽天ポイントを使って投資信託を買えます。ポイント還元だけでなく、ポイント投資が可能になっています。
ここまでして、楽天証券大丈夫?と聞きたくなるレベルでお得です。私もこれまでSBI証券で積立していましたが、2018年末からは投信運用はすべて楽天証券に切り替えました!毎月モリモリ楽天ポイントが貯まって、それを投資信託投資に振り向けてます。
もちろん、つみたてNISAやiDeCo(イデコ)にも対応しています。