海外ETF
海外の証券取引所(ニューヨーク証券取引所など)で取引されているETFです。日本の投資家であっても証券会社が海外ETFの扱いを行っていれば投資をすることができます。欧米では日本以上にETFが普及しており、様々な市場を対象としたETFが取引されています。近年では日本の投資家による売買も活発となっています。
海外ETFと国内ETF
日本の証券取引所に上場しているETFをここでは便宜上「国内ETF」と呼びます。
近年、日本でも多数のETFが登場しており様々な投資対象に手軽に投資できるようになっています。一方で、まだまだ海外と比べると種類が少ないのが現状です。
ニューヨーク証券取引所などで取引されているETFの中には一本で世界株式に連動するETFなどが販売されており、それが圧倒的に安い手数料(信託報酬)で運用されているわけです(なお、米国ETFの場合、信託報酬ではなく、経費率と呼びます)。
こうした魅力があるため、海外ETFへ投資をする投資家が増えているそうです。
海外ETFの注意点
海外ETFへの投資については下記の点に注意が必要です。
- 外国株扱いになる
まず、海外ETFは外国株と同じ扱いになります。そのためすべての証券会社で扱えるわけではなく、どの証券会社でも売買できるわけではありません。
- 通貨は米ドル建て
基本的にはドル建てとなりますので、為替リスクが発生することになります。
ちなみに、海外ETF投資におすすめの証券会社をお探しの方は「海外ETF投資で証券会社比較」のページをご参照ください。
海外ETFデータベース
具合的な海外ETFの選び方や探し方については「海外ETFデータベース」をご参照ください。日本の証券会社で取り扱い可能なほぼすべての海外ETFを様々な角度から分析、ランキングしています。
2020年現在、ここしか選択肢がないレベルでおすすめの証券会社なのが楽天証券です。
投資信託の取り扱いが豊富というだけでなく、様々な投資信託関連の付加サービスが豊富です。
1)楽天カードで投資信託が買える
投信を楽天カード(クレカ)で購入できます。しかも1%のポイント還元付。5万円分なら500円の楽天ポイント付与で実質1%安く投信を買えます。
2)投信残高の0.04%相当の楽天ポイントがたまる
さらに、投信残高で0.04%相当のポイントも貯まります。入り口だけでなく保有でもポイントが貯まる。
3)楽天ポイントで投信を購入できる
さらに、こうして貯めた楽天ポイントを使って投資信託を買えます。ポイント還元だけでなく、ポイント投資が可能になっています。
ここまでして、楽天証券大丈夫?と聞きたくなるレベルでお得です。私もこれまでSBI証券で積立していましたが、2018年末からは投信運用はすべて楽天証券に切り替えました!毎月モリモリ楽天ポイントが貯まって、それを投資信託投資に振り向けてます。
もちろん、つみたてNISAやiDeCo(イデコ)にも対応しています。