ETN(上場投資証券)
ETNは名前はETFに似ていますが、少し違う商品です。投資信託ですらありません。ETNは価格が株価指数や商品価格などのベンチマークに連動する商品という点ETFと同じですが、仕組み自体は債券となっています。
ETNとは何か?
ETNは特定の指標(ベンチマーク)となる、農作物価格、畜産物価格、株価指数などに価格連動する金融商品です。ETNは証券取引所に上場しており、普通の株式と同様に売買することができます。価格もリアルタイムで変動します。
ここだけ聞くと「ETF」とほとんど同じ内容の見えます。ただし、ETFはETNでは下記の点に違いがあります。
ETNは債券(リンク債)の一種であり、ベンチマーク(商品価格等)に対する裏付けを持たない。
これでどのような違いがあるのでしょうか?ETFと比較しながらETNの商品性を詳しく見ていきましょう。
ETFとETNの違い
- 発行体の信用リスクがある
まず、ETNは債券であるため、発行会社が存在します。そしてその発行会社が破綻した場合、債券価格は通常ゼロになることから発行会社の「信用リスク」が存在することになります。これはデメリットですね。
- 裏付け資産が必要ないのでETFでは難しい指標にも連動できる
ETNは裏付けとなる原資産を保有する必要がありません。そのため、ETFでは難しいような農作物価格や、投資規制がある新興国株価指数などにも連動させることが可能になります。これはメリットです。
- トラッキングエラーが発生しない
ETFの場合、現物資産を保有しているため、指数に100%連動させることが難しいです。日経平均株価のETFの場合でも連動率は100%ではありません。この差を「トラッキングエラー」と言います。ETNの場合は原資産を持たないため、手数料等を除きトラッキングエラーが発生しないというメリットがあります。
2020年現在、ここしか選択肢がないレベルでおすすめの証券会社なのが楽天証券です。
投資信託の取り扱いが豊富というだけでなく、様々な投資信託関連の付加サービスが豊富です。
1)楽天カードで投資信託が買える
投信を楽天カード(クレカ)で購入できます。しかも1%のポイント還元付。5万円分なら500円の楽天ポイント付与で実質1%安く投信を買えます。
2)投信残高の0.04%相当の楽天ポイントがたまる
さらに、投信残高で0.04%相当のポイントも貯まります。入り口だけでなく保有でもポイントが貯まる。
3)楽天ポイントで投信を購入できる
さらに、こうして貯めた楽天ポイントを使って投資信託を買えます。ポイント還元だけでなく、ポイント投資が可能になっています。
ここまでして、楽天証券大丈夫?と聞きたくなるレベルでお得です。私もこれまでSBI証券で積立していましたが、2018年末からは投信運用はすべて楽天証券に切り替えました!毎月モリモリ楽天ポイントが貯まって、それを投資信託投資に振り向けてます。
もちろん、つみたてNISAやiDeCo(イデコ)にも対応しています。