オープン型(追加型)投資信託
オープン型投資信託は、オープン投信または追加型投資信託などとも呼ばれる投資信託の事を指します。オープン型投資信託の場合、基準価格(1口あたりの時価)で追加購入したり解約をいつでもすることができるタイプの投資信託のことを指します。
オープン型(追加型)投資信託のメリット
オープン投信のメリットとしては、いつでも売買が可能となっているので、時期や基準価格などを見ながら自由に売買することができるというメリットがあります。そのため、手数料の問題はありますが、短期間での売買を行うことも可能となっています。
オープン型(追加型)投資信託のデメリット
オープン投信のデメリットとして挙げられるのが、キャッシュポジションの問題が挙げられます。オープン型の投資信託では、投資家は自由に解約を行うことができるようになっています。しかし、言い換えるとこれは、ファンドを運用するファンドマネージャーにとっては一定以上の現金(キャッシュ)を用意しておかなければならないということになります。
こういう場合、ファンドの資産の一部を現金として持っておく必要があることから、投資効率が下がってしまいます。クローズ投信の場合は逆に全ての資産を運用することができます。
2020年現在、ここしか選択肢がないレベルでおすすめの証券会社なのが楽天証券です。
投資信託の取り扱いが豊富というだけでなく、様々な投資信託関連の付加サービスが豊富です。
1)楽天カードで投資信託が買える
投信を楽天カード(クレカ)で購入できます。しかも1%のポイント還元付。5万円分なら500円の楽天ポイント付与で実質1%安く投信を買えます。
2)投信残高の0.04%相当の楽天ポイントがたまる
さらに、投信残高で0.04%相当のポイントも貯まります。入り口だけでなく保有でもポイントが貯まる。
3)楽天ポイントで投信を購入できる
さらに、こうして貯めた楽天ポイントを使って投資信託を買えます。ポイント還元だけでなく、ポイント投資が可能になっています。
ここまでして、楽天証券大丈夫?と聞きたくなるレベルでお得です。私もこれまでSBI証券で積立していましたが、2018年末からは投信運用はすべて楽天証券に切り替えました!毎月モリモリ楽天ポイントが貯まって、それを投資信託投資に振り向けてます。
もちろん、つみたてNISAやiDeCo(イデコ)にも対応しています。