投資信託入門講座投資信託コラム>投資信託とドルコスト平均法

投資信託とドルコスト平均法

投資信託に投資をする上で有効な投資手法といわれているのが「ドルコスト平均法」です。ドルコスト平均法は、定期定額によるファンドへの投資で最終的な投資信託の平均取得価額を引き下げる効果がある投資法です。ここでは、その仕組みやどのようなメリットがあるのかを解説します。

 

ドルコスト平均法とは

ドルコスト平均法とは、値動きのある金融商品を購入する場合に、毎月(定期的に)一定の金額ずつ購入することにより、毎月(定期的に)一定の数量ずつ購入する場合よりも有利な取得価額に分散をすることができるという投資法です。

ドルコスト平均法においては、価格が安いときは沢山購入し、逆に価格が高いときは少量しか購入しないため、平均的な取得額が分散されるという仕組みです。そのため、結果として安い平均取得価格で投資ができるというメリットのある投資法です。

ドルコスト平均法を投資信託で活用するメリットとデメリット

まず、ドルコスト平均法は「万能な投資法」ではないということをまず宣言しておきます。ただし、活用の仕方によっては、長期投資の強い武器となります。
まずは、この投資方法のメリットとデメリットについて説明します。

 

ドルコスト平均法のメリット

・数量ベースの取引と比較して平均取得価格が安くなる。
・高値掴みをするリスクが大幅に低くなる。
・相場観関係なく購入するので、欲や恐怖心を持たず投資ができる。

「平均取得価格が安くなる」という点については下で再度説明します。平均して購入することにより、購入価格が平準化されることで、「高値掴みをした!!」というリスクが大幅に減ります。また、毎月決まった金額を買うようにすることで、株価に対する欲や恐怖心を抑えることができます。

 

ドルコスト平均法のデメリット

・相場が一方方向に動くときは、どちらの場合も損をする。
・高値づかみはしないが、底値で買うということはできない。
・機械的な投資となるので、投資の醍醐味(?)を味わえない。

一方で、ドルコスト平均法は、相場が上下にゆれる場合には良いのですが、相場が一方方向(値上がりし続ける・値下がりしつづける)場面には弱いです。投資信託の場合、基準価格が上がり続けるのでしたら、最初に買えば利益がでますし、下がり続けるのであれば最初買わない方が利益がでます。

高値掴みをするリスクはなくなりますが、その分底値(安いとき)に多く買うことができないのもドルコスト平均法のデメリットといえます。
最後の投資の醍醐味については、投資信託のドルコスト平均法投資は、機械的な売買となることから、投資しているぞ〜、という気持ちになりにくく、投資商品の値幅の動きを楽しむという山っ気のある人には少し物足りないと感じるかもしれません。

 

ドルコスト平均法と投資信託への投資

ここからは具体的に、ドルコスト平均法を使うことにより実際に投資信託を購入したとき、どの程度有利になるのかを分かりやすく比較していきます。
ドルコスト平均法では、毎月10万円ずつ、毎月定量購入では10万口ずつ購入したとします。総投資金額は両方とも100万円になります。

ファンドの基準価額
ドルコスト平均法
毎月定量購入
8000円 12.5万口 10万口
10,000円 10万口 10万口
12,000円 8.33万口 10万口
14,000円 7.14万口 10万口
10,000円 10万口 10万口
6,000円 16.6万口 10万口
8000円 12.5万口 10万口
9000円 11.1万口 10万口
13,000円 7.69万口 10万口
10,000円 10万口 10万口
合計 105.86万口 100万口

上記のようになります。ドルコスト平均法で購入した場合は、105.86万口の取得ができたのに対して、毎月定量を購入した場合は100万口しか購入できていません。これがドルコスト平均法の魅力です。高いときはあまり買わずに、安いときに多く買うことが自動的にできる投資法です。

これは基準価格が安いときにたくさん数量を買って、基準価格が高い時にはあまり数量を買わないということで、毎回決まった数を買うよりもパフォーマンスが良いという意味になります。

ドルコスト平均法は、価格変動のある金融商品を定期的に購入する場合に力を発揮する投資法となります。実際のところ、60万円を運用するのであれば基準価額が6000円のときに購入すれば166万口が購入できていたわけですので、ドルコスト平均法が「完全無欠な」投資法であるとはいいません。ドルコスト平均法は大勝する投資法ではありませんが、大負けするリスクを最小限にすることができる投資法なのです。

ただし、こうした価格変動商品のリスクを分散して結果的に平均的な取得額を下げることができる効果はあります。毎月積み立てで投資信託に投資をしたいという場合は、口数指定の投資ではなく、金額指定の投資とすることで結果的に有利に投資をすることができます。

 

まとめ:ドルコスト平均法は投信積立で活用!?

ドルコスト平均法は、投資信託のように「金額ベース」で購入できる運用商品に対してのみ使える運用法です。(株式のように株数や口数で投資をしなければならない金融商品には使えません。ただし、株式の場合でも「auカブコム証券」が行っている「プチ株(単元未満株取引)」の場合は毎月1,000円からの積立投資ができる用意なっています。)

私がオススメするドルコスト平均法の活用法は、毎月の投資信託積立としてドルコスト平均法を活用することです。例えば、毎月1万円を積み立て貯金している場合は、それを投資信託にまわしてみることで、結果的にドルコスト平均法を活用した投資ができるということにつながります。

具体的に投信積立ができる証券会社を「投信積立で証券会社比較」で比較・検証していますので参考にしてください。

投資信託をする上で、ドルコスト平均法による投資が最善であるかはわかりません。しかし、株式の個別銘柄に対する投資の場合と比較して、長期的な投資となる投資信託の場合は、よりドルコスト平均法によるメリットがあるのではないかと思います。

 

SBI証券

投資信託の投資において2022年現在で最もお勧めできるネット証券です。

現在は三井住友カード(クレジットカード)と連携しており、クレジットカードでの積立投資ができ0.5%〜2.0%のポイント還元があります。

また、投信マイレージという投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まる仕組みも用意されており、現在のところその還元率はネット証券の中でも最高水準です。 現在はTポイント、Pontaポイント、dポイント等とも連携してのポイント投資も可能となっています。

>>SBI証券公式ホームページ

>>SBI証券の詳細情報をもっと見たい

 

 

投資信託人気証券会社
SBI証券
ネット証券最大手。投資信託の購入でポイントも貯まる「投信マイレージサービス」が人気。海外ETFも充実。
投資信託入門講座 カテゴリー
投資を始める前に
投資信託の基礎知識
投資信託の種類
投資信託のコスト
投資信託の選び方
投資信託と証券会社・銀行比較
投資信託クチコミ・評判
ポイント投資の活用法
投資信託コラム ←イマココ


投信入門講座 運営情報・リンク
お問い合わせ・運営情報
リンク集