投資信託入門講座>投資信託のコスト

投資信託のコスト

投資信託も金融取引の一つですので、取引には手数料がかかりますし、売買で利益を得た場合などは税金も必要となります。ただ、投資信託が株式と違うのは取引の方法により手数料のかかり方や税金のかかり方などが違ってくることが挙げられます。

 

投資信託のコストは「手数料」と「税金」

投資信託で資産運用していく上で理解しておきたい「コスト」は大きく「手数料」と「税金」があります。

特に、手数料については投資信託の場合、株とは異なり「販売手数料」「信託報酬(管理手数料)」「信託財産留保額」といったようにたくさんの種類があり、また手数料率を見ても高額です。 手数料について詳しく理解しておかないと思わぬ損をしてしまう可能性もあります。

また、税金についても投資信託は「公社債投資信託」と「株式投資信託」によって税金のかかり方が違ってきますし、分配金(収益分配金)についても税金のかかり方、計算の仕方が状況によって変わってくるとう複雑さがあります。

このカテゴリー(投資信託のコスト)では、このような投資信託における手数料や税金について詳しく解説していきたいと思います。

 

投資信託の手数料

投資信託の手数料には大きく3つの手数料があります。「販売手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」という三つの手数料があります。投資信託における手数料は投信(ファンド)自体の手数料や販売会社(証券会社・銀行)によって大きく変わってきます。
こうした投資信託の手数料によって運用成果が大きく変わることも少なくありません。投資信託選びは場合によって手数料選びの方が大切というケースもあります。絶対に知識として抑えておきましょう。
>>投資信託の手数料

手数料の種類は大きく下記の3つがあります。
販売手数料
信託報酬
信託財産留保額

 

投資信託の税金

投資信託には、大きく「買取」と「解約」という二つの取引終了方法(売却方法)があります。実はこの二つの方法の違いにより投資信託にかかる税金が変わってきます。ここでは、投資信託の利益や分配金に対する課税(税金)についてわかりやすく説明していきます。
>>投資信託の税金

公社債投信の税金
株式投信の税金
分配金と税金
NISAと投資信託

 

投資信託の非課税制度を活用して投資

投資信託の投資において非課税制度の活用は非常に有効です。投資の儲けに対する税金がかからなくなることで、資産運用の複利効果(複利運用)のパワーを大幅にアップさせることができます。現状はNISA(つみたてNISA)とiDeCo(個人型確定拠出年金)という二つの制度があります。制度を上手に理解して、投資をより効率的に行いましょう。
>>投資信託の非課税制度を活用して投資

NISA
つみたてNISA
・iDeCo(イデコ)

 

SBI証券

投資信託の投資において2022年現在で最もお勧めできるネット証券です。

現在は三井住友カード(クレジットカード)と連携しており、クレジットカードでの積立投資ができ0.5%〜2.0%のポイント還元があります。

また、投信マイレージという投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まる仕組みも用意されており、現在のところその還元率はネット証券の中でも最高水準です。 現在はTポイント、Pontaポイント、dポイント等とも連携してのポイント投資も可能となっています。

>>SBI証券公式ホームページ

>>SBI証券の詳細情報をもっと見たい

 

 

投資信託人気証券会社
SBI証券
ネット証券最大手。投資信託の購入でポイントも貯まる「投信マイレージサービス」が人気。海外ETFも充実。
投資信託入門講座 カテゴリー
投資を始める前に
投資信託の基礎知識
投資信託の種類
投資信託のコスト

投資信託の選び方
投資信託と証券会社・銀行比較
投資信託クチコミ・評判
ポイント投資の活用法
投資信託コラム


投信入門講座 運営情報・リンク
お問い合わせ・運営情報
リンク集