成功報酬型の投資信託「楽天みらいファンド」
2014年よりスタートするNISA(少額投資非課税口座)を見越した商品開発に動いている模様です。NISA口座はその特徴として「分配金」として外に放出すると非課税メリットが失われてしまうため、投資信託でも分配金を抑制して基準価額の増大をはかるファンドが増える見込みとなっています。
信託報酬(管理手数料)の成功報酬化
投資信託の手数料において大きな割合を占めている「信託報酬(管理手数料)」。「日本の投資信託は三流」でも書きましたが、この手数料水準は世界的に見ても相当割高な水準と言われています。
このコストの高さが日本の投資信託普及の妨げになっていると思うわけですが、この信託報酬について「成功報酬型」の投資信託が登場しました。「楽天みらいファンド」です。
運用成績が良くなかった場合、信託報酬は年0.21%に押さえられます。基準価格が過去最高額を上回るとその上回った分の12.6%が信託報酬に上乗せさせるという形になっています。あ(ただし、最高でも年1.05%まで)
こうすることで「どの時点で投資信託を買った人でも利益が出ない限りは低い信託報酬がかかる」ということになります。
こういった形の投資信託は投資家にとって魅力的といえます。
しかしながらこの投資信託がおしいと思う点は下記の点。
・販売手数料:3.15%
というわけで、購入時のコストは相変わらず高いままです…。
また、償還日が2023年に設定されているタイプの投資信託ですので、購入して超長期で保有質続けるというのは無理です。
成果報酬型ファンドの問題点・評価
問題点は「超ハイリスクな投資に手を出す恐れがある」ということです。
運用者からすれば一定の成果を上げれば利益が増え、失敗しても最低限の利益は補償されているわけです。
となれば、ギャンブル的な投資をして、うまくいけばラッキー、失敗してもいたくないという状況になってしまうわけです。
こういったインセンティブが働くことになりますので楽天みらいファンドに対する個人的な評価は高くありません。
2020年現在、ここしか選択肢がないレベルでおすすめの証券会社なのが楽天証券です。
投資信託の取り扱いが豊富というだけでなく、様々な投資信託関連の付加サービスが豊富です。
1)楽天カードで投資信託が買える
投信を楽天カード(クレカ)で購入できます。しかも1%のポイント還元付。5万円分なら500円の楽天ポイント付与で実質1%安く投信を買えます。
2)投信残高の0.04%相当の楽天ポイントがたまる
さらに、投信残高で0.04%相当のポイントも貯まります。入り口だけでなく保有でもポイントが貯まる。
3)楽天ポイントで投信を購入できる
さらに、こうして貯めた楽天ポイントを使って投資信託を買えます。ポイント還元だけでなく、ポイント投資が可能になっています。
ここまでして、楽天証券大丈夫?と聞きたくなるレベルでお得です。私もこれまでSBI証券で積立していましたが、2018年末からは投信運用はすべて楽天証券に切り替えました!毎月モリモリ楽天ポイントが貯まって、それを投資信託投資に振り向けてます。
もちろん、つみたてNISAやiDeCo(イデコ)にも対応しています。