投資信託と基準価格
投資信託における「基準価格」というのは株式投資における「株価」と似ています。要するに現在の投資信託の1口当たりの評価額を示しています。投資信託が保有している投資商品は日々変動しています。こうした変動を値洗いして再計算したものが「基準価格」となります。なお、正式には「基準価額(きじゅんかがく)」と呼ぶのが正しいのですが、日経新聞などでは基準価格と表現することが多いようです。
基準価格は毎日変動する
投資信託の基準価格は新聞などに掲載されいている通り、毎日変動しています。
当然投資信託の投資商品は毎日変動しているからです。
たとえば100万円を運用する投資信託があるとします。100口に分けているので1口あたりの価値は10000円です。
この投資信託が100万円でA株50万円、B株50万円に投資をしたとします。
翌日株価が変動して、A株が49万円、B株が54万円になったとします。
すると、この投資信託の純資産は103万円になるわけです。100口ですから1口あたりの基準価格は10300円になるわけです。
実際はこんな単純ではありませんが、仕組み自体はこのようなものです。
また、投資信託を運用するために必要なコストなど(信託報酬)は日々の信託財産から控除されています。こうした手数料も含めて基準価格は日々変動しているわけです。
基準価格とファンドの成績は別物
まず、知っておきたいものとして投資信託の基準価格と投資信託の成績は別物だということです。基準価格というものはあくまでも現在の投資信託の財産を口数で割ったものです。
基準価格が15000円のファンドは基準価格8000円のファンドよりも運用が上手というわけではありません。
たとえば、分配金(収益分配金)を出すファンドと出さないファンドとでは当然基準価格は異なります。また、ファンドの中には口数分割を行うようなケースもあります。このような場合は当然基準価格は小さくなります。
投資信託の成績を評価する場合に重要なのは基準価格ではなく、「騰落率」や「ベンチマークに対する超過収益の大きさ」が挙げられます。
投資信託への投資と基準価格
なお、投資信託を売買する場合は、翌日(値洗い時点)の基準価格で売買することになります。本日時点の基準価格ではない点に注意してください。
詳しくは「ブラインド方式」の項目をご覧ください。
2020年現在、ここしか選択肢がないレベルでおすすめの証券会社なのが楽天証券です。
投資信託の取り扱いが豊富というだけでなく、様々な投資信託関連の付加サービスが豊富です。
1)楽天カードで投資信託が買える
投信を楽天カード(クレカ)で購入できます。しかも1%のポイント還元付。5万円分なら500円の楽天ポイント付与で実質1%安く投信を買えます。
2)投信残高の0.04%相当の楽天ポイントがたまる
さらに、投信残高で0.04%相当のポイントも貯まります。入り口だけでなく保有でもポイントが貯まる。
3)楽天ポイントで投信を購入できる
さらに、こうして貯めた楽天ポイントを使って投資信託を買えます。ポイント還元だけでなく、ポイント投資が可能になっています。
ここまでして、楽天証券大丈夫?と聞きたくなるレベルでお得です。私もこれまでSBI証券で積立していましたが、2018年末からは投信運用はすべて楽天証券に切り替えました!毎月モリモリ楽天ポイントが貯まって、それを投資信託投資に振り向けてます。
もちろん、つみたてNISAやiDeCo(イデコ)にも対応しています。