投資信託入門講座投資信託のコスト投資信託の税金iDeCoとNISA比較>つみたてNISAはコツコツ投資家におすすめ

つみたてNISAはコツコツ投資家におすすめ

つみたてNISAは2018年にスタートした新しい投資非課税制度です。一般のNISAは年間120万円の非課税枠で5年運用ですが、つみたてNISAは40万円×20年という運用方式になります。

つみたてNISAはすでに運用資金を持っている人ではなく、今後積立ながら資産形成をしていく人にとって有利なNISAです。そのため、投資対象は投資信託で国の基準で信託報酬等が低いインデックスファンドが中心となっています。

また、2018年からは投資対象が投資信託に限定された「つみたてNISA(非課税枠年40万円×20年)」という制度もスタートします。

 

つみたてNISAと通常NISAの違い

まずは「通常のNISA(一般NISA)」と、今回紹介する「つみたてNISA」の違いを比較していきましょう。表にまとめると以下のようになります。

一般NISA つみたてNISA
年齢 20歳以上 20歳以上
年間非課税投資上限額 120万円 40万円
非課税期間 5年 20年
総非課税金額 600万円
(120万円×5年)
800万円
(40万円×20年)
投資対象 株・投資信託 投資信託

 

まず、年間の非課税投資額に大きな違いがありますね。

一般NISAは、120万円も投資家のですが、つみたてNISAの場合は40万円と1/3です。しかしながら、非課税期間は4倍と長期投資が可能になっています。

年間40万円というのは月にすれば約3.33万円です。冒頭でも書いたように、つみたてNISAは「これから稼ぎの中から一部を投資して資産形成していく」という人向けの非課税商品となります。

こうした長期投資に関する運用商品ではiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)も知られていますが、こちらとも大きな違いがあります。

 

つみたてNISAとiDeCoの違い

同じように表で比較します。

個人型確定拠出年金(iDeCo) つみたてNISA
投資対象商品 投資信託
定期預金
保険
投資信託
運用可能期間 掛け金拠出は60歳まで。ただし、運用だけなら10年の延長が可能 最長20年間
投資上限額 毎月5,000円〜68,000円
ただし、加入している公的年金・企業年金によって上限額は異なる
年間40万円を上限として積立投資
(月間3.3万円程度)
掛金の扱い 全額所得控除 優遇無し
運用益の扱い 非課税 非課税
投資商品の売却 いつでも可能。乗り換えも可 自由に売却できる。ただし、売却した場合でも非課税枠は復活しない。
資金の引き出し 60歳までできない。50歳以降に加入した場合には最長65歳まで引き出しできない いつでも可能

税制の優遇という面では個人型確定拠出年金は「掛金全額控除」という強みがあります。そのため、節税効果だけで見ればiDeCoに軍配が上がるでしょう。

ただし、iDeCoは60歳になるまで原則引出はできません。どうしてもです。一方で、つみたてNISAの場合はいつでも売却して現金化することができます。流動性はつみたてNISAが勝ります。

そうかんがえると、老後の資金はイデコで積立をして、現役時代の内に使う可能性がある資金はつみたてNISAという方向性が正しそうです。

 

つみたてNISAの投資信託の種類や特徴はどう選ぶべき?

基本的にNISA口座での投資は「長期間ほったらかし」になります。
投資信託の運用においては「リバランス」といって分配状況を常に見直す必要があります。

しかしながら、NISA口座内で売買してしまうと非課税枠を再利用することができません。そのため、NISAに向く投資信託は、ファンドの中で自動的にリバランスをしてくれる、いわゆる「バランスファンド」がおすすめです。

つみたてNISAで売買できる投資信託は、国によって低コストであることを認められたファンドしか投資できなくなっているので、数も少なく選びやすいでしょう。

 

 

NISAで投資信託を買う時にお勧めの証券会社・銀行

NISAに関しては投資初心者・未経験者の方を呼び込もうと各銀行、ネット証券などが様々なキャンペーンを行っています。
その中でも投資信託に投資をするにあたってお勧めの金融機関をピックアップしています。

楽天証券

現状、つみたてNISAの口座を開くなら楽天証券一択です。理由は「積立投資信託をするときに楽天カード決済ができるから」です。

楽天カードで、つみたてNISAの投信を買えば1%がポイント還元されます。楽天ポイントで投資信託も買えるので、実質的に1%分多く投資信託を買えます。

投資信託の保有ポイント制度もあるので、バランスが最強の証券会社です。

>>楽天カード公式ホームページ

>>楽天証券公式ホームページ

 

 

 

SBI証券

投資信託の投資において2022年現在で最もお勧めできるネット証券です。

現在は三井住友カード(クレジットカード)と連携しており、クレジットカードでの積立投資ができ0.5%〜2.0%のポイント還元があります。

また、投信マイレージという投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まる仕組みも用意されており、現在のところその還元率はネット証券の中でも最高水準です。 現在はTポイント、Pontaポイント、dポイント等とも連携してのポイント投資も可能となっています。

>>SBI証券公式ホームページ

>>SBI証券の詳細情報をもっと見たい

 

 

投資信託人気証券会社
SBI証券
ネット証券最大手。投資信託の購入でポイントも貯まる「投信マイレージサービス」が人気。海外ETFも充実。
投資信託入門講座 カテゴリー
投資を始める前に
投資信託の基礎知識
投資信託の種類
投資信託のコスト

投資信託の選び方
投資信託と証券会社・銀行比較
投資信託クチコミ・評判
ポイント投資の活用法
投資信託コラム


投信入門講座 運営情報・リンク
お問い合わせ・運営情報
リンク集